~分骨とは~
墓地に埋葬されているご遺骨の一部を、ほかの墓地に移すことを「分骨」といいます。
・分骨依頼と法要の予約の為、まずは管理事務所へご一報ください。順次対応致します。
<分骨当日>
以下のものを持参し管理事務所までお越しください。
・永代使用承諾証
・印鑑
・法要料
当日「分骨証明書」を発行いたします。 証明には別途手数料5,500円(税込)を頂戴いたします。
※「分骨証明書」は分骨時のみの発行となり、後日の発行はできませんのでご了承ください。
~改葬とは~
お墓を郷里から自宅の近くの墓所へ移すこと(引っ越し)を「改葬」といいます。
~こんな悩みをお持ちの方いらっしゃいませんか?~
・田舎のお墓にご先祖供養に行きたいけれど、遠くてなかなか行くことができない。
・田舎のお墓を守ってくれる墓守がいなくなって困っている。
・野墓地で荒廃が進み管理しきれない。
・菩提寺とも疎遠になり寄付金や付け届けを支払うことに抵抗を感じている。
![]() |
![]() |
改葬前 | 改葬後 |
<改葬の手順~改葬することが決定したら~>
・改葬先の墓地を決める
改葬先が決まり、正式に永代使用承諾証の発行がされないと、改葬の許可がおりません。
・改葬先の管理者に許可を受ける(受入証明書)
地域によって異なりますが、改葬許可申請書の他に、永代使用承諾証、
または受入証明書が必要となります。
旧墓所のある地方自治体にお問い合わせください。
・現在のお墓の状況を調べる
墓所の広さ、石碑の状態、寸法、ご遺骨は何名様分納骨されているか、
実際に骨壺はあるか等調べます。
・改葬に必要な費用
改葬許可申請費用(役所)
お布施(住職・神主・神父等)※ご遺骨の取り出し・納骨時
ご遺骨の取り出し・納骨料(墓苑又は石材店等)
事務手数料
必ず火葬されたお骨か確認をお願いします。
火葬されていない(土葬)と、火葬場にて火葬しなおして頂きます。
骨壺に入っているか確認をお願いします。
骨壺で納骨しない場合、散骨や粉骨になり別途費用が発生します。
※骨壺は管理事務所で販売しております。
*大師の杜墓苑では改葬・分骨のご相談を承っております*
詳しくは管理事務所までお問い合わせください。